運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-21 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

なかなか具体的なものは先ほど政務官も答えられないということでありましたが、新聞報道によりますと、冒頭実務者会談でモルグロフという外務次官は、特別の制度をつくってやっていこうという形に対して、あくまでもロシアの法律に矛盾しない条件に基づいてのみ経済活動というものは実現をしなければならないという冒頭発言をしたと、こういうふうに言われて、新聞報道は、溝が深い、あるいはなかなか一致しないところが多いという

鉢呂吉雄

2013-10-22 第185回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで、これは、私が実務者会談提案をしている民主党の考え方です。  今申し上げたようなことが書いてありますけれども、五減案緊急措置であって、次期総選挙までにさらなる改革が必要不可欠である。  小選挙区の比例代表並立制を当面維持する。これは次の選挙までにということですから。  投票価値の平等を徹底した選挙区割りをする。つまり、基数配分はやめるということです。  

岡田克也

2011-03-24 第177回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

万が一に備える、その毅然とした態度というのがずっとないということを私は首脳会談幹事長会談実務者会談で言っているということですから、どうぞ副大臣、いま一度閣内でしっかりしてください。  そして、今更、原発廃炉だと。今更、廃炉だとは何事ですか。生命第一なんだから当たり前ですよ、そんなことは。そういうところで原発を、インフラ輸出する。

荒井広幸

2007-04-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第16号

前回もちょっと確認をしたんですが、大臣が、地方財政力格差を是正するために、地方消費税比率というか、国との分担というか、案分比率を上げていきたいという御発言を四月の十日付の朝日新聞のインタビューでなさった以降、いろいろな意味で、波紋というよりも、攻めの菅大臣、守りの財務大臣という表現もあるようなんですが、財務省とも、先週の十九日ですが、実務者会談を、打ち合わせを持ちながら、今鋭意詰めているということなんです

後藤斎

1998-03-04 第142回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そこで、率直に申し上げて、今実務者会談を先行させてやろうという話し合いも沖縄県となされているようでありますが、双方がそれぞれの主張に固執している限りは接点は求められない。日にちはどんどん経過している。この四月が参りますと、二カ年を経過しますよね。とてもじゃないが、五年、七年でできる代物じゃない。  総理としては、どのような解決策というものをお考えになるのか。

上原康助

1995-05-24 第132回国会 参議院 本会議 第25号

報道によれば、三月二十九日から三十日にかけて開かれた実務者会談で、北朝鮮側ミサイル発射角度を二度ずらせばほかの国に飛んでいくと標的日本とした恫喝発言を行い、日本側を唖然とさせたとのことです。この発言を証明するかの実験です。国民は強い不安感を持っております。  このような事態の中で、国際的常識の上に立った国交正常化交渉が行い得るでしょうか。

平野貞夫

1995-05-24 第132回国会 参議院 本会議 第25号

次に、与党訪朝団北朝鮮側との実務者会談で、北朝鮮側ミサイル発射角度を二度ずらせばほかの国に飛んでいくと標的日本とした恫喝的発言をしたのではないかとのお尋ねでございますが、そのような事実はなかったものと聞いております。  また、いずれにいたしましても、政府としてはこのような報道について報道機関への抗議などということは全く考えておりません。  

村山富市

1995-05-17 第132回国会 衆議院 予算委員会 第28号

さて、その訪朝団北朝鮮労働党との間で二十九日から三十日未明にかけて実務者会談が行われ、そこで重大な発言北朝鮮側から行われた。同席した関係者によりますと、北朝鮮側は、ミサイル発射角度を二度ずらせばほかの国に飛んでいくと発言したとのことであります。これは標的日本とした恫喝でありまして、このような恫喝のもとにもし国交正常化の道筋がつけられたとすれば、とんでもないことであります。  

松田岩夫

1995-05-17 第132回国会 衆議院 予算委員会 第28号

したがいまして、私はぜひ、この実務者会談に御出席をされました自民党保利耕輔さん初め皆さんの証人喚問を要求しとうございます。(発言する者あり)総理、今お笑いになられましたね。もし事実だとしたらどう思われますか。まさに私はそういう意味で、今の政府やり方がいかにずさんであるか、そのことを申し上げておきます。  

松田岩夫

1992-11-30 第125回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

幸いにして、各党協議あるいは実務者会談等を経まして、十八項目のほかに二つと申しますか、三つと申しますか、合わせまして国会において御審議をいただくことになりました。また、いわゆる選挙制度の問題につきましても、これも実務者会議等を経まして、とりあえずの緊急措置というものについて御審議をいただくことになりました。

宮澤喜一

1992-11-24 第125回国会 衆議院 予算委員会 第2号

したがいまして、先般党首会談でもお話を申し上げましたとおり、この国会におきましてぜひともこれについては成立お願いを申し上げたいと思っておりまして、つきましては、この十八項目にさらに加えまして二ないし三項目につきましての協議あるいは実務者会談が行われますので、取りまとめまして、どうぞこれを今国会において成立をさせていただきたいと存じます。  

宮澤喜一

1990-03-08 第118回国会 衆議院 予算委員会 第2号

私たちは日本でこれはごく当たり前のことだと思ってやっておりますことも、一つ一つ個別にアメリカ日本との実務者会談なんかで話し合ってみると、それは障害である、それはもっと開け、いろいろな意見が出てきて、そういった話が続いておることは大統領もよく承知だと思いますし、ついこの間の会合の結果はアメリカ側代表は不満である、このような言い方、やり方をやっておると、何十項目にわたって朝から晩まで議論をしても、こういうわけだ

海部俊樹

1987-05-25 第108回国会 参議院 商工委員会 第6号

それで、冗談を言うなということでありまして、その日から、二十二日ごろから数えて来週もしくは再来週、実務者会談をやろうということにしまして、そして若干物理的にちょっとおくれましたけれども機械情報局山本次長を派遣したわけです。  それは四月のデータが五月の中ごろ過ぎには出そろうであろうから、それの突き合わせをしようということで、その段取りも兼ねて山本君が行った。

田村元

1986-10-31 第107回国会 参議院 本会議 第8号

それから、減税の問題でございますが、いわゆる所得税減税政策減税の問題については、去る十月十六日の与野党国対委員長会談における合意を踏まえまして、今、実務者会談において協議が行われており、政府としてはその推移を注意深く見守っておるところでございます。  残余の答弁は関係閣僚がいたします。(拍手)    〔国務大臣宮澤喜一君登壇、拍手

中曽根康弘

1986-10-31 第107回国会 参議院 本会議 第8号

次に、減税年内実施の問題でございますが、十月十六日の与野党国対委員長会談における合意を踏まえまして実務者会談が行われておりますが、政府はこれらの会談推移を注意深く見守り、まとまった点についてはこれを尊重していきたいと思っております。  いわゆる間接税につきましては、政府税調から答申がございました。

中曽根康弘

1986-10-31 第107回国会 衆議院 本会議 第11号

減税の問題につきましては、いわゆる所得減税政策減税の問題については、去る十月十六日の与野党国対委員長会談における合意を踏まえ、与野党実務者会談協議を見守っておるところでございます。  いわゆる新型間接税と公約の問題でございますが、税制調査会は、選挙中の私の発言等十分念頭に置きつつ、幅広い観点から議論を行い、その報告を取りまとめてきていると思います。

中曽根康弘

1986-10-31 第107回国会 衆議院 本会議 第11号

次に、減税の問題でございますが、十月十六日の与野党国対委員長会談合意を踏まえて、今実務者会談が行われておりますが、これを注意深く見守っております。  次に、差益還元の問題でございますが、四月、五月、九月と三次にわたり決定されました円高差益還元策、これを実効あるように進めておりますし、今後につきましてもさらに機会あるごとに努力してまいります。  

中曽根康弘

1986-04-11 第104回国会 衆議院 法務委員会 第5号

井嶋政府委員 御案内のように、この問題は昭和五十七年にアメリカ政府レベル提案があったことに端を発して政府間の交渉ということが行われることになったわけでございますけれどもアメリカとの間では、この貿易委員会あるいは日米フォローアップ会合あるいは実務者会談といったようなもので協議を尽くしてまいったわけでございます。

井嶋一友

1985-12-11 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

しかも、この六・六案をつくるに際しましては、野党の方の御意見も十分に聞かなければならないということで実務者会談を続けてまいりました。また、定数是正を行ったこの国会というか、三十九年の定数是正における当委員会論議、五十年の定数是正のときの当委員会論議、また参議院における論議、特にその中で野党の方々がどのようなお考えに基づいて定数是正に取り組んだかということも詳細に調べました。

森清